古事記・日本書紀に記される我が国最古の築堤
『茨田堤(まんだのつつみ)』に鎮座
日本書紀に記される浮かびひょうたんの伝承

堤根神社は、古事記や日本書紀に記される日本最古の堤防
茨田堤(まんだのつつみ)の築堤を起源とする約1600年の歴史を有する門真市最古の神社です。
特に日本書記にはひょうたんを使って人身御供を逃れたという説話もあり、築堤には多大なる人々の知恵と努力の結晶でありました。そしてこの茨田堤の完成によって古代日本の経済的基盤が確立されたと言われ、現在の大阪の発展の礎となったと言っても過言ではありません。
現在では、ひょうたんの伝承による運気浮かび上がりや防災の神様だけではなく、地域の氏神様としてお宮参りや七五三、安産祈願
などの人生儀礼また厄除け、家内安全等々、様々な願いをかなえてくださると、多くの方々のご参拝があります。
2018年
2月
28日
水
3月の神事について
◇月次祭 1日(木)、4日(日)。15日(木) 午前8時より
御殿にお上がり頂き祭典に参列頂けます。
初穂料は無料です。是非お参り下さい。
◇清め塩 1日(木)、15日(木) 午前5時より11時
2018年
1月
09日
火
えびす祭について
えびす祭
1月9日・10日・11日
午前10時より午後8時
福笹・熊手・福箕の頒布を行います。
堤根神社のえびす様の福を授かりに是非お参りください。
堤根神社のえびす様は昭和32年に地域の産業の振興を願い西宮神社より勧請させていただきました。
日々多くのお参りがあり、近年では(株)門真建設工業様の鳥居の奉納や、松本壽満様からの大幟の奉納があり御社頭は益々賑やかになって参りました。
そこでささやかではありますがオマツリをさせていただき今日に到ります。
まだ神事と縁起物だけの小さなオマツリではありますが、是非お参りいただき堤根えびす様の福をお受けください。
2017年
12月
18日
月
初詣について

初詣はご家族おそろいで
地元の氏神様へ
社頭受付について
◎大晦日より元旦
23時頃よりかがり火を焚きお参りの準備をしております。
午前0時よりお神酒の授与
◎授与所受付時間
元旦 :午前0時より午後6時頃
2,3日:午前9時より午後5時頃
◎新年祈祷について
元旦 :午前0時より2時と午前9時より午後5時
2,3日:午前9時より午後5時
お正月三が日の受付は御殿で行っております。直接御殿にお入りください。
ご祈祷は受付順で行います。(予約不要)
例年数組お待ちいただく事がございます。ご迷惑をおかけ致しますが、少し時間に余裕を持ってお越し下さい。
1月4日以降はご予約にて行いますので、事前にご連絡下さい。
2017年
11月
23日
木
12月の神事について
◇月次祭 1日(金)、3日(日)。15日(金) 午前8時より
御殿にお上がり頂き祭典に参列頂けます。
初穂料は無料です。是非お参り下さい。
◇清め塩 1日(金)、15日(金) 午前5時より11時
30日(土) 午前9時より11時
1月につきましては年始の行事が重なりますので月次祭、清め塩ともお休み致します。
